2024年の振り返りと2025年の展望
あけましておめでとうございます。
2024年の振り返りと2025年の展望を書いていきたいと思います。
2024年の振り返り
農業研修
2024年は小田原市で農業研修を受けつつ小田原市の農産物を大田区周辺で売ってみる1年でした。
ブログが止まっていた2021年から2024年にかけては、公益社団法人東京青年会議所で役職を受けていまして、ほぼその期間、青年会議所でSDGs関連の事業に取り組んでいました。
その仲間と2023年9月に小田原市にある農園「あきさわ園」に行った際、近隣に農地がたくさん余っていることを教えていただき、植物を育てるのは個人的に適性がありそうなので就農することにしました。
小田原市は2年間農業研修を受けないと農地を借りられないということで、2023年11月から、あきさわ園で農業研修を開始しました。
時系列としてはこのような形です。
- 2023年9月、小田原市「あきさわ園」視察
- 2023年10月、農業研修の開始申請
- 2023年11月上旬、農業研修開始
- 2023年11月中旬、小田原市での住居を確保、二拠点生活開始
- 2024年1月、大田区池上の自宅兼事務所を改装して、「福田農園」の屋号であきさわ園の農産物を販売開始
思っていた以上にトントン拍子に進んだと思います。
東京青年会議所卒業
2024年12月、卒業年齢の40歳になったため8年間在籍した公益社団法人東京青年会議所を卒業しました。
最終年となった2024年は、2023年に大田区委員会委員長を務めたこともあり後任のサポートに回っていました。
2024年までは毎日あった大量のチャットが2025年になると急に鳴らなくなり寂しいですね。
2025年の展望
柑橘農家として正式なスタート
2025年は農家として認定をいただき、柑橘農家としてスタートする年になる予定です。
2025年10月で研修が終わるので、農家として認定いただけるよう申請を進めたいと思います。
柑橘を育てるのは5年10年スパンの話になってくるのですが、柑橘の中でもレモン、湘南ゴールドなどは成長が早いので、まずはそれらを栽培していきます。
Webの仕事は既存のお客様との契約を継続
農産物を販売しているイメージがついたからか新規の相談は減りましたが、少しは引き受けたいと思います。
また、管理の仕事で継続いただけるものは継続していきたいと思います。
イベントや企画の仕事は様子見しながら
販売するものがあるので、当面はイベント運営側よりも出店側のほうがいいかなと思いますが、2024年よりは体が空くので業務量を調整しながら引き受けていこうと思います。
以上、簡単ではありますが、今年もよろしくお願いします。